何も考えずに、適当に筆を走らせるよりも、 「文章構成の型」を利用する方が、 魅力的な文章が書けます。
そこで今回はシンプルな技法、SDS法についてお伝えします。
SDSの文章構成
SDS法は、Summary・Details・Summaryの英語の頭文字をとって作られた、文章構成の型の1つです。理解しやすく、記憶されやすいのが特徴です。
Summary・・・全体の概要
文章構成のうち、最初に伝えたいポイントについて書き出します。
プレゼンであれば、「~についてお伝えします。」
自己PR であれば、「私は、〇〇です。」というような表現です。
Details・・・詳細の説明
全体の概要に関する具体的な説明を展開していきます。このとき、Summaryで全体の概要を主張しているため、必ず情報の関連性が必要です。
プレゼンであれば、商品などを詳細に説明し、自己PRであれば、元となる原体験などを説明をします。
Summary = 最後に全体のまとめ
最後に、「以上、~についてお伝えしました」
また、自己PRであれば、「このような理由から、私は〇〇と言えます。」といったように全体をまとめます。
冒頭で伝えた全体の概要を最後に復唱していきます。文章構成では、まとめにあたる部分です。このとき、内容としては同じでも、言い方を変えて工夫することが必要です。
す。
SDS法の例文
Summary(全体の概要)
SDS法は、伝えたいことを発表する場面で効果的
Details(詳細の説明)
ビジネスシーンでは結論を先に伝えることが大切です。
なぜなら、聞き手の集中力は開始直後の30秒と言われているからです。
最初に全体の概要を話すことで相手の興味を引き、次にそれに関する詳細を説明することでより関心度を高め、最後のまとめで更に念を押し相手に印象付けます。
結論を伝えた後、あなたの主張を裏付ける「理由や事例」をはさむことで2度目の結論はさらに理解度が深まります。
それは、反復すると記憶として定着することが、脳の研究で証明されているからです。
Summary(最後に全体のまとめ)
SDS法は、プレゼンや自己紹介など、「何のプレゼンをするかは知っているが、詳細を知らない相手や自己PRであなたの結論(主張)を再度述べるといった場合に効果的です。
まとめ
以上SDS法についてお伝えしました。
結論を先に述べることで相手の聞く姿勢が整います。 重要なことは1度だけ伝えるよりも、なんども伝えた方が記憶に残ります。
こうしたストーリー性のある一連の流れを作ることで、相手の興味・関心をこちらに向けれるので、幅広く対応できます。